Ctuberとの比較に見るVtuberの特異性
Vtuberについてはかなり前から書きたいと思っていた。周りの友達はVtuberを一切見ていないし、Twitterのフォロワーの大部分がPCゲーマーの自分にはVtuberについて語る場が余りにも少なすぎた。
(最初に言っておくが私が見ているVtuberはにじさんじの数人とシロちゃん、個人勢の数人だけであるので偏りは避けられない。)
「好きなVtuber」という月並みな記事を書くつもりだったが、名前を列挙しているうちにVtuberとは一体なんなのか、について語らなければいけない気がしてしまい、この記事に至る。
というのも現在Vtuberは多種多様である。そのあまりの多様性のため「バーチャルな存在」というVtuberの説明は単なる同語反復であり情報量は0となってしまっている。そこでCtuberというVtuberを前提とした概念によって「Vtuberとは何か」という輪郭だけでも描き出すことを試みる。
そもそもCtuberとは「キャラクターのYoutuber」の略でありハローキティチャンネルのキティーちゃんの言葉が発祥らしい。ゲーム部プロジェクトも後出しながらCtuberに該当することを述べている。
Vtuberがバーチャルな存在であることを示すのに対して、Ctuberはキャラクターであることが強調される。
キャラクターもバーチャルな存在であることに変わりはないため、CtuberはVtuberから派生した一つの型と考えて相違ない。
それでは何が異なるのか。それはバーチャルの在り方である。Ctuberはまずキャラクターがあり、その中に魂が入る。ここでいうキャラクターとは外見だけでなく性格や喋り方などキャラクターの全てであり、そこからの逸脱は許されない。
これに対してVtuberは許される逸脱の幅が広い。確かに魂に先行して立ち絵やキャラクター設定などは存在するが、殆どのVtuberはその枠を飛び出す事を辞さない。
なぜならば彼らはバーチャルの存在ながらこの世を生き、生活している事を隠さないからだ。このように言うとCtuberは死んでいる事になるのか、と言うことになる。
答えはイエスである。設定された性格と真逆のことを為し、生活音や人体から出る音をかき鳴らし、時には死生観を語るVtuberに比べればCtuberは死んでいる。キャラクターという檻に閉じ込められ、その型に合うよう矯正された者が死んでいると言わずして何と言おう。
表現上Ctuberが悪い存在のように見えてしまうが実際のところ、そんな事はない。キャラクターはキャラクターであり、それに声を吹き込む声優は全く別の人間であるというのは従来のアニメと何も変わらない。
そこでVtuberの特異性が浮かび上がってくる。逸脱を許されなかった従来のキャラクター達が設定の殻を破って縦横無尽に駆け巡る、これがVtuberの新しさであり特筆すべき特徴だろう。
また蛇足ながら付け足すならば「にじさんじ」がなぜローテクな2Dを用いながらも人気を博しているのかも説明できよう。「にじさんじ」のメンバーは「バーチャルライバー」と呼称され非常に自由な方針のもとで活動をしている。
先ほどの生者と死者の例えに呼応するように「にじさんじ」のメンバーはまさにライバー(liveする者)であり、死体であるキャラクターの殻を破る者なのである。
Vtuberの特異性を体現した「にじさんじ」が好調な事はこの考え方からすれば良いことに思える。
まあそんなとこっすかね…
参考
・ハローキティによるCtuber概念の言及
https://www.oricon.co.jp/confidence/special/52015/
・Unlimitedによるゲーム部プロジェクトとCtuberの関係について