Re Another Life

アニメや音楽に始まり哲学など

「文章を書こう」と思って書いている文章

これは「文章を書こう」という一見能動的でありながら、一方では義務感に駆られた受動的な理由によって綴られた文章だ。「文章がうまくなりたければ多く書かねばならない」という凡庸な言葉が目に留まり「なるほど」と思ってキーボードをたたいているが、冷静に考えてみれば別に文章がうまくなりたいわけではない。

 

ではなぜ文章を書くのか。昔読んだ本に独創的な書き手になりたければ3日間外出をせず、頭に思い浮かんだことをそのまま書き起こせ、ということが書いてあった。それは確かシュールレアリズムの方法として、そして精神分析的な文脈で紹介されていたのだが、そういった曝け出しの状態を作りたかった。それが今文章を書いている理由かもしれない。

 

それはそうと、ここ数か月文章を書いていない。

 

ツイッターという泥船で140文字に満たない単語の羅列を書いてはいるが、自分の文章であるという自覚が持てない。それは自分が文章というものをある種神聖視しているからかもしれない。

 

文章というのは誰でも書ける情報であっては意味がない。その人だからこそ書けるものでないと意味がない。そういう感覚がずっとある。それは高校生の頃にブログを通じて知り合った、今や手の届かないメディア関係の人の影響が強いのだと思う。

 

しかし、その考えに納得できるのは、それ以前に自分が「この世には意味がないといけない。いや、意味があるべきだ(本当は意味なんてないにしても)」というある種の目的論的世界観を持っているからかもしれない。

 

(ここから、それは、とか、その、という言葉を使わないようにしよう)

 

最近自分の中の思想を表すキーワードに目的論的世界観というものがあるのでは、という気づきがあった。この言葉の本来の意味は「この世のすべてには目的があり、それに向かって進んでいる」というものだ。だが私の思想にはそのような言い切りがない。「すべてのものには目的があってしかるべきだ」というshouldの意味が含まれた「弱い目的論的世界観」とでも言おうか。

 

ここまで書いてなんだか嫌になってしまった。本当は最近読んだ詩の話とその不可解さとか、遊んだゲームがマジでよくわからなかった話がしたかったのに。もっと身近な話がしたいのに、なぜかいつも体系の話に文章が持っていかれてしまう。

 

目的論的世界観は宗教と非常に距離が近い思想だ。この世のすべてを擬人化する宗教の作法とは、全てのものに意味を付与する目的論的世界観と相性がいい。

 

体系の話というのは結局はその人間の世界観の話に過ぎず、そこを自分が満足するように書きたいのならば、本をちゃんと読め、ということに薄々気が付きながらも読めずにいる。本を読もう。そしてこの話はここでやめようね。

 

『パンセ』(日記帳の中身そのままみたいなやつ、パスカルが書いた)みたいになってきたな。

パスカルで思い出したが『ふりかけ☆スペイシー』でパスカルが登場した。「人間は考える葦である」という言葉をパロって、葦そのものとなった葦カルとして。原語で葦は「roseau」らしいので翻訳無理そう。

 

この場面では借り物競争が催され、「意志を持つもの」がテーマとなっている。葦カルは思想の上でも人間の自由意志を認めているが、判定マシーンによって葦カルには自由意志がないことが明かされる。

 

なんなんだ、この作品は。

 

こういった文章が情報に過ぎないのか。物語や情報があって、それに対して自分がどう思ったのかを書かなければ私にとっての「意味のある文章」ではないような気がする。

 

しかし、映像や文章、ゲームを摂取して最初に浮かぶのがたいてい「?」な私には意味のある文章を書くのに相当の時間と、作品との内的なつながりが必要だ。摂取された作品は食べ物と違ってゆっくり腹の中で消化され、これまたゆっくり血肉になるのだと思う。そして新たな血肉が新たな自分を作り、生まれ変わった自分の口から意味のある文章がゲロのようにある種必然的に垂れ流れてくる。

 

明日家族で『君たちはどう生きるか』を観に行くのですが不安です。家族で見ていいものなのだろうか。

 

最後にここまでの文章を読み返してみたけど、自分は本当に健康なのか心配になってきた。料理の味が変わったと思ったら脳に異常があった、みたいな話を思い起こさせる。