Re Another Life

アニメや音楽に始まり哲学など

神の現存在の論証 カント 第一部 第一考察 存在について

『神の現存在の論証』は1763年のイヌマエル=カントによる論文。いわゆる批判前期にあたる産物であり、「啓蒙思想を超克した」として評価された一般的なカント像とは遠い位置にある。全体的に啓蒙思想の傾向が強い。この記事はその概説。

続きを読む

高校で唯一好きだったところ

久し振りに地元のバスに乗ったところ(著しく美化された)高校時代の思い出が蘇ってきたので書きます。

 

僕は基本的に学校が嫌いで病院に行くと言ってそのまま街をぶらついたり、休みがちであったりした。そうなると既に授業が始まっている時間に登校したり早退するということも少なくなかった。

 

その登校、早退時の学校の雰囲気が僕は大好きだった。特に天気の良い夏の日がいい(教室の窓が開いているから)。その人口密度に対しておよそありえない静けさの中には、ピンとした教師の声と爽やかな風が木々を揺らす音しか存在せず、なんだか不思議で愉快な雰囲気だった。

 

ただ静かなだけではなく、そこには無数の生徒の存在感があるのが面白い。押し黙ってはいるが気配は感じる。この教師の声、自然の音、生徒の気配という有形、無形問わない要素の絡み合った空間が僕は大好きだった。

 

高校を卒業した今となってはあの異様な雰囲気を味わうことができない。授業など無視してあの空間にただ座っていれば良かったと今更ながら思わずにはいられない。もしこの文章を読んでいる高校生(中学生でもよい)がいれば嫌いな授業でも跳ね除けてあの空気を楽しんでほしい。機会は今しかないのだ。

フィヒテ哲学 知識学の三原則 解説

※前半部は知識学の生まれる背景なので飛ばしても大丈夫です。第一原則〜くらいから読んでください。

 

フィヒテフランス革命の影響の中カントによって哲学に目覚め、特にその「自由」をめぐる思索においてカント哲学の最も正統的な後継者と言える哲学者となった。

 

しかし、フィヒテはカントに難点を見つけそれを克服することで自分の思想を練り上げた。フィヒテの見つけたカントの最大の難点、それはカントのあの三批判書には統一が無いということである。カントは主観と客観の原理をそれぞれ別個のもの、つまり超越論的理念と物自体とに分け、我々の世界を叡智界と感性界に分断してしまった。

 

それゆえ理論哲学と実践哲学の総合を実現できず、さらに前者を重視する形式的な独断論に陥り、人間の幸福を否認するにいたった。フィヒテの哲学の課題はカントが分断してしまった叡智界と感性界とが連関し合っている根源を探求することにあった。「二つの世界を一つの原理から現実的かつ概念的に導出するところに、知識学の本質は存在する」。

 

それでは「二つの世界を総合する一つの原理」とは一体なんであろうか。いわゆる「根本哲学」を根ざしたラインホルトはその原理として「意識律」を主張した。ラインホルトの意識律とは「意識事実の反省のみによって得られ、それを規定するのはそれが表現する意識事実のみである」と説明される。つまり、意識が第一の原理だというのだ。意識が意識を意識する(3連コンボ)ことによって意識律というものは確立される。意識がなぜ根本的な原理になるのかという点は本ブログの「因果律の否定について」http://annieareyou.hatenablog.com/entry/2017/10/11/004331ですでに述べているのでそちらを参照(※ラインホルトの主張とは幾分ニュアンスが異なることに注意)

 

フィヒテも基本的にこの「意識律」下敷きにしつつ、「意識律も表象に基づいている」点を批判します。それゆえフィヒテは、ラインホルトのような経験的な表象ではなくて、カントの言う「超越論的(=制約)」な自我の「原則」を主張する。

 

ここでようやく知識学の原則に話の道筋をつけることができました。コンテクストは重要なのです(完全に用意できたとは言っていない)。知識学とは基本的に「自我」を根本原則にしているとだけ覚えて読んでください。

 

第一原則 「自我は根源的・端的に自分自身を定立する」

 

これは簡単に言うと、自我の発生と自我の定立が完全に同じタイミングにあると言うことです。考えてみてください。あなたが突然今の知能のままなんの記憶もなく、この世に生み出されればどうなるでしょう。まず「自分がいる」ということに気がつくことには2つの条件が必要となります。「自分が存在すること」それと「自分が自分を自分であると分かること」です。考えてみれば当然のことです。

 

前者を「自己の存在」、後者を「自己の定立」という2つの動きと見ることが出来ます。しかし、この2つの動きは完全に同時に起こっているのです。これが知識学の一つ目の原則です。

 

第二原則 「自我に対して絶対的に非我が反定立される」

 

自我の定立の働きはそのまま「自我でないもの」=「非我」の定立の働きです。自分じゃないものが一切存在しなければ「自分」という概念は存在し得ません。「他人」が存在するから「自分」が存在するのです。

 

第三原則 「自我は自我の内に可分的な自我に対して可分的な非我を反定立する」

 

「自我に対する非我」と「非我」それ自体は異なると言うことです。前者は自我の存在が前提とされている可分的自我、後者は根源的な非我です。この働きは自我にも適用されます。

 

疲れたので今回はここまで。次回は「事行」と「知的直観」による無限の自我の合一点について。

不良が更生することは、元々正しい人間であることよりも尊ばれるべきという考えの論証

f:id:AnnieAreYou:20180309220457j:image

よく両津勘吉が「更生した不良が元々善人であった人間よりも賞賛されるのはおかしい」と主張する漫画を目にする。それとは相反する主張を見つけたので紹介する。

 

これは汎神論的思想における主観と客観、自己と他者、善と悪が統一的であるという主張に派生したものです。本来、善と悪は統一された一つであるというのがベースの考え。

 

罪人が更生するということ、それはすなわち自身の犯した罪を悪と知ることと同義です。ここでは自身の悪の自覚それ自体よりも、罪人であったが故に悪と罪の本質を能く知りうることの価値が強調されています。悪なき一辺倒な世界は浅薄であるとも断じられます。『善の研究』より要約。

 

※(ここは本論からズレているので無視してよい)『善の研究』では浄土真宗における悪人正機にも通ずる見方であると書かれていますが、ここで言う悪人の定義とは自己の能力をネガティブに評価し他力(阿弥陀仏の本願)に頼る人間なので、人間の成長に意味を見出す西田の考え方とは合致しないと考えられます

 

何にせよ善人であり、悪人でもあったという二面性がここでは高く評価されています。例えば戦争を行うことが悪いことだ、と主張することは誰にでもできます。人を殺すのは悪いことだからと。

 

しかし、実際に戦場に出て人を撃ち殺した人が同じ主張をするとその言葉の重みは全く異なります。殺人という悪を行なった上での「戦争はいけない」という主張。こちらの方が戦争という「悪」の本質を、自分が行うことで善く知っているのです。本当の善とは悪と切り離しては実現しないのです。

風呂にスマートフォンを持ち込まないように

今回の記事は半ば日記のようなジャンルに分類されるので気楽に読んでもらいたい。IQ80以上の風呂に入る動物を対象として書いている。

 

みなさん(IQ80以上)は風呂に入る際になにかを持ち込むでしょうか?これはタオルやシャンプーといった風呂本来の目的に沿った道具以外を指します。

 

僕はいつもスマートフォンを持ち込みネットサーフィンをしたり、カラオケ大会を開いたりしています。何気なくやってきたこの行為、比較的に一般的なことだと思うのですが、このことの重大な欠陥を今日発見しました。

 

たまたま気分でスマホを投げ置き風呂に入りました。浴槽に入りホッと一息つくと目の前の景色に異様な感覚を覚えました。その景色とは何の変哲も無い自分の裸体でした。

 

何をおかしなことを、と思われるかもしれません。たしかに自分の裸体に違和感を覚えることなど普通はおかしいことです。しかし僕の場合、裸になるシーンは風呂の時くらいで、その風呂の時間はスマホに視界が奪われるので無理もありません。

 

この本来「見慣れたはずのもの」が「未知のもの」に感じるという現象にとんでもない違和感と得体の知れない恐怖を感じました。

 

風呂に上がった後は大きな鏡の前で自分の顔、胸、腹、腰を順々に触り肉の付き具合と骨の箇所を確認するという人間の体を乗っ取ったばかりの寄生生物のような動きをしていました。

 

哲学的な思考をいくら働かせてもその基体は「考える我」であり、これまたその基体は「肉体」です。思考に行き詰まった時には「精神」などという抽象的で存在が不明確な概念よりも先に自分の体を観察してみましょう。そうすれば何か得るところがあるかもしれません、っていうそういう話でしたよね?たぶん

善の概念との一致における美の概念

今記事は西田幾多郎の『善の研究』の第三編 善 第9章 善(活動説)において言及されている美の概念について述べる。

 

ここでは倫理学説における善の見解が問題とされている。倫理学説には大きなジャンルとして他律的倫理学説と自律的倫理学説がある。

 

他律的倫理学説は権力や神などの人間以外のものから善悪の標準が与えられるというもの(権力は大体、神が根拠とされているので同じことだと思うが)。

 

そして、自律的倫理学説はその名の通り人間が善悪の標準を携えているというものである。

 

他律的倫理学説は西田によって簡単に退けられ、次に自律的倫理学説の三種が説明される。理性を基準とする合理説(主知説)、苦楽の感情を基準とする快楽説、意志の活動を基準とする活動説である。

 

西田のとる立場は3つ目の活動説である。まず自己に基準を置くという自律的倫理学説を取る理由としては、善悪の基準を外(神)に求めても説明がつかないからである。

 

具体例を挙げる。「神が仰せられたので従う。しかし、それは何のためか。従うことで得られる自己の損得のためではないか」。結局善悪の基準は自己に帰ってきてしまうのである。

 

ではなぜ活動説をとるのか。それは、西田の『善の研究』を通して語られる意志の根本的な統一性にある。このことは別の記事(http://annieareyou.hatenablog.com/entry/2017/10/11/004331)において、意志による因果律の否定(優越)という形で書いた。

 

そして善とは「我々の内面的欲求すなわち理想の実現、換言すれば、意志の発展完成であるということとなる」と述べられる。(かなり端折った)

 

つまり善とは自己実現のことであると表すことができる。ここで善の概念は美の概念と近接してくるという。「美とは物が理想の如くに実現する場合に感ぜられるるのである」。

 

さらに善の概念は実存の概念とも一致するという。「一つの者の発展完成というのがすべて実存成立の根本的形式であってー」。つまるところ、真善美の形式に見事に当てはまるのである。

 

一旦ここで西田の倫理学説の話は終わりである。この記事のテーマはあくまで美学である。

 

ここでは述語となっている「美の概念」だが個人的な「美学と哲学って何の関係があるんだ?」という興味からすれば、美の概念の「実存」や「善」といった意外な繋がりに驚く。

 

以前より「美学」は、何か元となるものを必要とするという性質より、単体ではその重要性を見いだし難く、また実際に重要ではないと考えていた。しかし今回の実存や善との「一致」という見解は美学に大きな説得力を与えることとなった。

 

しかし、それにしても哲学のコンテクストの中にある美学の難解さは理解できない。美学への道は続く。