Re Another Life

アニメや音楽に始まり哲学など

庵野監督の放浪癖は『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』にて収まったのか

これは『シン・エヴァンゲリオン劇場版:II』を観た当日、そのまま眠れずに考えた「シン・」の感想である(3/9 朝7時に執筆)。

 

よってネタバレが間接的にであれ含まれることは避けられない。未視聴の方はブラウザバック推奨。劇場に行って、観て、映像を貪り、パンフを買って、情報を貪ることを推奨する。

 

それでは庵野監督の「放浪癖」についてだが、これは僕が個人的に思っていることに過ぎない。つまり何なのかというと、「庵野監督が作品を描き切るにあたって1つの確固たる結末を事前に持っているのではなく、状況に追い詰められてその時偶然に出した答えがそれだった、という感覚」がそれだ。

 

新世紀エヴァンゲリオン』も『式日』も『シン・ゴジラ』も、そして『エヴァンゲリオン劇場版 序・破・Q』も、その終わり方が「たった一つの必然的な答え」だったとはどうしても感じられないのだ。

 

もし作る時期が一ヶ月ずれていたら、もし庵野秀明の食うものが違っていたら、出勤中に鳥のフンを当てられていたら、結末は違ったのかもしれない。そう思わせられるような偶然性、悪くいえば強度の低さを、彼の描く結末には常々感じさせられていた。

 

有り得る結末が残像のように揺れて見える、これが庵野監督の放浪癖だ。これは別に悪いことではない。なぜなら彼の作品において重要なことは結末にではなく、そこに至るまでの過程に描かれていると感じるからだ。だからこそエヴァの世界は考察が膨れ、謎が謎を呼ぶ、本当の意味で完結しない世界を形作っていたのだから。

 

しかし、この「結末の強度」に関して『エヴァⅡ』にはこれまでと一線を画すものがある。作品が提示した答えに一本の芯がしっかりと通っている。強度が高いと言ってもいい。そしてその結末は明らかにこれしか有りえないという終わりを、そして始まりを示していた。その内容については詳述しない。

 

この結末の強度の高さが庵野秀明の作家性の変化なのか、あるいは『エヴァ』という作品内でのみ醸成され、結実した成長なのかは分かりかねる。この変化が良いことなのか、悪いことなのかも定かではない。

 

だが少なくとも『エヴァ』はこの終わり方しかなかった、とハッキリ提示された気持ちの良さはあった。

 

庵野監督の放浪癖は少なくとも『エヴァⅡ』においては払拭されているように感じた。それが僕の感想であり、少し嬉しかった点だ。

 

25年間エヴァに取り憑かれ、放浪癖に付き合っていた亡霊諸君は『シン・ウルトラマン』が出るくらいまでの間は槍を納めて休めるのではないだろうか、そう願う