Re Another Life

アニメや音楽に始まり哲学など

「文章を書こう」と思って書いている文章

これは「文章を書こう」という一見能動的でありながら、一方では義務感に駆られた受動的な理由によって綴られた文章だ。「文章がうまくなりたければ多く書かねばならない」という凡庸な言葉が目に留まり「なるほど」と思ってキーボードをたたいているが、冷…

触れているゲーム以外のコンテンツ 太田むん、Boys Like Girls、ひがしやしき

太田むん、Boys Like Girls、ひがしやしき。 ゲームはこっち↓ youge.hatenadiary.jp 太田むん ihy.fanbox.cc 太田むんとは「いはゅ」さんが作り出したキャラクター。 太田 むん 18歳の大学生一人称/ むん 私趣味/キノコ探し誕生日は秋分の日の乙女座AB型身…

批評って何ですか

最近ツイッターのTLにゲームライターやゲーム翻訳者が現れることが多くなり、それに伴って彼らの文章を読む機会も増えた。そうするとこれまで気ままに書いてきた自分の文章にある種の失望感というか、自信喪失のようなものを感じてきた。 具体的には「自分の…

AIお絵描きサービスから考える人間の相対主義の中の絶対主義

現在お題を与えるとAIが絵を描いてくれる「Midjourney」というサービスが人気を博している。例えば「God of Truth」(真理の神という意図で入力)と注文したところ以下の画像が生成された。 美術に疎い私から見ればこれらの絵は作品として成立しているように見…

なぜ人に作品をすすめるときに多くの情報を渡してはいけないのか

さっき『ショーシャンクの空に』を人生で初めて観た。面白かった。たしかに面白かった。 しかし、それ以上の感想が出てこない。私は何かを見たり遊んだりすればそれなりの感想を書いたり話したりできる人間だ。だが今回『ショーシャンクの空に』では違った。…

思想というコト

いま世界で戦争が起こっている。大規模な戦闘行為を伴う戦争が起こっている。地球に戦争が存在しないときはない、といってもそれでも国と国との取り返しのつかない戦争が今目の前で起こっている。 それはこれから平和の論理が脅かされていく、ということを意…

私と物とモノ 『嘔吐』の正体

「停留所までお待ちください」 しかし私は相手を押しのけて、電車のそとへ飛び降りる。もう我慢できなかった。物がこんなに近くにあることに耐えられなかったのだ。 ー『嘔吐 新訳』p.226 人文書院 サルトルは主人公アントワーヌ・ロカンタンの口を借りて物…

常識人ほど信用してはいけない

常識人とは世の中の常識を信じている人を指す。常識の内容は例えば「赤信号をわたってはいけない」とか「他人を殺してはいけない」、そして「解約手続きに手間がかかるサブスクリプションサービスは使わない」など、生活を送るうえで有用なものが大半を占め…

庵野監督の放浪癖は『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』にて収まったのか

これは『シン・エヴァンゲリオン劇場版:II』を観た当日、そのまま眠れずに考えた「シン・」の感想である(3/9 朝7時に執筆)。 よってネタバレが間接的にであれ含まれることは避けられない。未視聴の方はブラウザバック推奨。劇場に行って、観て、映像を貪り、…

チェンソーマンを見て思ったこと 箇条書き 1〜3巻

呟きです。9巻まで読んでるのでそこまでのネタバレが含まれる恐れアリ ・一つ一つのコマが映画のよう、カットの連続で進行している感覚(特にバトルシーン) ・パワーは割と一番やばいやつだと思う、闇の悪魔にトラウマ植え付けられたと思ったら数日で記憶を改…

なぜ『新感染 ファイナル・エクスプレス』がおままごとに過ぎないのか

邦題はもうこれでよい 『新感染 ファイナル・エクスプレス』は韓国で2016年、日本では2017年に公開されたゾンビ映画。ゾンビがはびこる電車に乗ってなんとか300km先のプサンを目指す、というのが物語の大筋。この記事にはネタバレが大いに含まれる。

フェミニズムを学ぶのは端的に言って「楽しい」 ~自己破壊と再構築としてのフェミニズム~

私は生物学的に男として生まれ、社会的に男として育てられたごく一般的な人間である。性自認も男だと思っていたし、恋愛対象も女性であった。 そんな自分が大学院に入ってから初めて学問としてのフェミニズムやジェンダー学に触れた。そしてその内容は僕に大…

『ヘレディタリー 継承』は家族の映画などではない 不快なものとしての神秘主義

今年志村けんさんがコロナウイルスに感染して亡くなったというニュースを聞いた時、私たちが受けた衝撃の裏には「命は金で買える」という根拠のない思い込みに対する裏切りがあるのだと思う。「あんなに有名でお金も持っている人がまさか急に」という会話が…

鬼滅の刃が「男に生まれたのなら云々」と言って炎上しない理由

パズドラで『鬼滅の刃』コラボがあるので予習しておかねば、とアニメ版を4話まで観たのですが、あまりにも精神的によろしくない内容だったのでギブアップしてしまいました。 この記事ではなぜ鬼滅の刃が炎上「しなかったのか」を考察していきたいと思います…

5ツイート分くらいの『John Wick Parabellum』感想

後光みたいに銃が並んでるのが面白すぎる ・骨董品の銃、ナイフコレクション、乗馬などレトロなモチーフが冒頭を彩る。 ・肉感的でエロティックなダンサーの肉体と剥がれ落ちる指の爪、美の両極的な性質が1シーンに詰まっている。印象的なシーンだ。 ・モブ…

ひぐらしのなく頃に業 第一話の「痛さ」の正体 キャラクターたちの演技感

「ひぐらしのなく頃に業」一話を視聴し、そのあまりの滑りっぷりとイタさに衝撃を受けてこの記事を書いています。「ひぐらし」については最初から最後まで漫画版ではありますが履修済みです。魅音がベッドから這い出て来るシーンがトラウマです。 あまりの滑…

ホラーにおける ”汚さ” と ”未知” のつながりについて あるいはヒューマンホラーと宗教の関係性について

ホラー作品を観たりプレイしていたりすると汚さという要素が散らばめられていることに気が付きます。不潔な場所、異形の化け物、血や臓物などがそれです。そう考えると清潔なホラーというのはあまり考えられないのではないでしょうか。そしてホラーの条件に…

劣化も無化もせず、ただ積み上がり忘れ去られる映画レビューの繋ぎ止め

ネットに放り投げた文章は自分で投げたのにもかかわらず、同じ自分が書いた新たな文章の積み重ねによって忘れられ埋もれていきます。それでもデータとしての文章はそのまま残ります。誰にも見られないだけでそこには存在しています。観察されない現象は存在…

Randonautica(ランドノーティカ)のホラーな効能について

Randonauticaとは 今海外で「Randonautica(ランドノーティカ)」というアプリが話題になっている。このアプリは現在地から徒歩でだいたい一時間以内で行ける場所をランダムで指定してくる。ユーザーは指定された場所に出かけ探索することを促される、つまりは…

西谷啓治 西田哲学をめぐる論点(1936) 山内、高橋、田辺の西田哲学批判を通して

「西田哲学に対する有力な批判の二、三を取り出し、両者の相折衝する場面をなす若干の論点を、一応、問題論的に検討してみるのが、この小篇の意図である」(p.164) この論文「西田哲学をめぐる論点 —山内、高橋、田辺諸博士による批判の考察—」(1936)は上にあ…

狂ったスタローン 『ラストブラッド』

『ランボー』から38年、前作『最後の戦場』から12年の時を経てランボーシリーズ最新作にして完結作『ラストブラッド』が日本でようやく公開された。 ランボシリーズはPrime Videoに追加されたことをきっかけに全過去作を予習して映画観へと向かった。自分を…

ツイフェミという蔑称とフェミニズムの違いについて

ツイフェミ(良い表現ではないので以下文脈によってはツイと略して記す)と呼ばれる人たちの言動は、暴動という形で抗議する黒人のそれと同じだと考えられる。 彼らはなんらかの厳密な理論を持って暴れているのではなく、これまで自分たちが被ってきた不平等や…

『ハロウィン』(2018) 殺人鬼マイケルにおける性

『ハロウィン』(2018) ハロウィンシリーズ一作目の40年後を描いた作品。実際に『ハロウィン』(1978)から40年経っているのに加えて、キャストがそのままということで話題となった。 この記事では殺人鬼マイケルの仮面の下に隠された、暖かいとは言わないまで…

ダメ人間論 ~素晴らしきダメ人間の称揚~

突然だが僕はダメ人間が好きだ。映画を見るときには「どんなダメ人間が出てくるのか」という視点で胸を昂らせている。『万引き家族』のお父さん(というかリリーフランキー)や、『100円の恋』のボクサーなんかが最高だなあと思う。 しかし、そんな劇的なダメ…

塵芥に消え失せる映画レビューの繋ぎとめ

SNSに投げた文章は膨大な数の他の文章によって相対化され、その価値は常に小さくなっていき、いずれ無同然となります。デジタルタトゥーとはよく言ったものですが、そんなものは炎上か一部の特権階級だけが享受しうるものです。映画レビュー置き場、第二弾で…

僕は人の名前を覚えられないし、覚える気もさらさら無い

今回は人間の名前を話題の端緒に記事を書いていきます。 僕は人間の名前をとことん覚えられない。高校の時に好きだった女の子の名前を覚えられず、何十回と会っている友達の名前が覚えられず、担任の先生の名前が覚えられない。先輩・後輩の名前も覚えられず…

『文化と両義性』 昼と夜のメタファー・呪術の失敗・対立物の一致

山口昌男の『文化と両義性』を図書館で借り付箋だらけにしたものの、返却期限が近づいてきたので、付箋でチェックした部分を本文の引用とともにここに残しておく。主に神話における事象を扱っており、自分のような全くの神話の素人でも楽しく読むことができ…

沖に流れ去る映画レビューを拾って繋ぎとめる

最近Filmarksという鑑賞した映画を記録しておけるウェブサイトを使い始めました。僕がこの短い人生で鑑賞した映画は204本らしかった。記録用とは言うもののそこに投稿した感想は、時間がたつにつれて膨大な情報量によって沖に流されネットの海に消えていくの…

ゲームプレイと演出シーン間の境界融解 サイコブレイク

2014年にリリースされた「サイコブレイク」というゲームがある。このゲームはバイオハザードシリーズを生み出した三上真司氏がディレクターを務め作りあげたサバイバルホラーゲームである。独特の世界観と優れたキャラクターデザイン、ホラーストーリーにも…

自分の裸を完全に認識することの難しさと現代哲学の潮流

必要最低限のスペースで一人暮らしをしていると、自分の裸を見る機会が少ないことにふと気がつく。 トイレと風呂、洗面所が一体となったユニットバス空間には洗面用の鏡しかなく、自身の裸は上中下と身体を3等分したうちの上1つしか見えない。 また風呂に入…